SYMPTOMS

自律神経

当院のコンセプト
ホーム > 症例 > 自律神経

このようなお悩みはありませんか?

  • 動悸、耳鳴り、吐き気
  • 手足が冷える
  • 頭痛、めまい、立ちくらみ
  • 便秘、下痢
  • 寝付けない、睡眠の質の低下
  • 倦怠感、疲労感が強く出る など、、、

このようなお悩みは、
当院の施術での改善実績が多数ございます。
科学的に基づいた治療と丁寧な説明で、
原因の解明をした上で症状を改善に導きます。

種類

自律神経失調症

自律神経とは、私たちの身体の無意識的な機能を調整する神経系の一部です。自律神経は、心拍数、呼吸、消化、体温調節、血圧など、意識的に制御することなく行われるさまざまな生理的プロセスを管理しています。自律神経は主に以下の2つの部分に分かれています。

1. 交感神経
役割:車で例えると「アクセル」の役割を担います。ストレスや緊張を感じたときに働き、心拍数を上げたり、血圧を上昇させたり、エネルギーを供給するために血流を筋肉に集中させたりします。
例:危険を感じたときに心拍数が上がる、呼吸が速くなるなど。

2. 副交感神経
役割:車で例えると「ブレーキ」の役割を担います。身体がリラックスしているときに働き、心拍数を下げたり、消化を促進したり、エネルギーを保存する役割を果たします。身体が休息や回復を必要とする際に活性化されます。
例:食後にリラックスしているときに消化が進む、心拍数が落ち着くなど。

自律神経のバランス
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスによって正常に機能します。このバランスが崩れると、自律神経失調症などの症状が現れることがあります。ストレス、生活習慣の乱れ、環境要因などがこのバランスに影響を与えることがあります。

自律神経は、私たちの健康や生活の質に大きな影響を与えるため、その働きを理解し、適切に管理することが重要です。

症状

自律神経失調症の症状は多岐にわたりますが、主なものを以下にまとめます。

□身体的症状

1. 疲労感:慢性的な疲れやだるさを感じる。
2. 頭痛:緊張型頭痛や偏頭痛が起こることがある。
3. めまい:立ちくらみやふらつき。
4. 消化不良:腹痛、下痢、便秘などの消化器系の不調。
5. 冷え性:手足が冷たく感じることが多い。
6. 発汗異常:過剰な発汗や逆に汗をかきにくい状態。

□精神的症状

1. 不安感:理由のない不安や緊張感。
2. 抑うつ感:気分が落ち込む、興味を失う。
3. 集中力の低下:物事に集中できない、思考がまとまらない。

□睡眠に関する症状

1. 不眠:寝つきが悪い、夜中に目が覚める。
2. 過眠:必要以上に眠ることがある。

□その他の症状

1. 心拍数の変動:動悸や心臓の鼓動が気になる。
2. 呼吸の乱れ:浅い呼吸や過呼吸。

これらの症状は個人によって異なり、複数の症状が同時に現れることもあります。自律神経失調症は、ストレスや生活習慣の影響を受けやすいため、早期の対策が重要です。

考えられる原因

自律神経失調症の原因は多岐にわたりますが、主な要因を以下にまとめます。

1. ストレス

心理的ストレス:仕事や人間関係、家庭の問題など、精神的な負担が大きいと自律神経のバランスが崩れやすくなります。
身体的ストレス:過労や睡眠不足、病気などもストレスの一因となります。

2. 生活習慣の乱れ
不規則な生活:睡眠不足や食事の偏り、運動不足などが自律神経に悪影響を及ぼします。
過度のカフェインやアルコール摂取:これらは神経を刺激し、自律神経のバランスを崩すことがあります。

3. 環境要因
気候や季節の変化:特に気温や湿度の変化が体に影響を与えることがあります。
騒音や光の刺激:過剰な環境刺激が自律神経に負担をかけることがあります。

4. ホルモンバランスの変化
女性ホルモンの変動:生理周期や妊娠、更年期など、ホルモンの変化が自律神経に影響を与えることがあります。

5. 遺伝的要因
家族歴:自律神経失調症や関連する精神的な疾患の家族歴がある場合、リスクが高まることがあります。

6. その他の健康状態
慢性疾患:糖尿病や甲状腺疾患など、他の健康問題が自律神経に影響を与えることがあります。
精神的な疾患:うつ病や不安障害など、精神的な問題が自律神経に関連することがあります。

これらの要因が複合的に作用し、自律神経失調症を引き起こすことがあります

改善方法

手技療法
鍼灸
筋膜リリース
カイロプラクティック
オステオパシー
電気治療
温熱療法

そのほかのお悩みへの改善例も多数ございます。
「こんな症状でも診てもらえますか?」と
お気軽にお問合せください。