CASE

左足関節捻挫(前距腓靭帯損傷)

当院のコンセプト
ホーム > 施術例 > スポーツケア > 左足関節捻挫(前距腓靭帯損傷)
左足関節捻挫(前距腓靭帯損傷)

ご相談いただいた症状

運動中に足をひねり、足首の外側(外くるぶしの周囲)に痛みと腫れが出現。

荷重をかけると痛みが強く、歩行が困難になった。

患部を押さえると痛みが強く、内出血(青あざ)もみられた。

試合後、足が腫れて靴が履きにくくなった。

原因

足関節捻挫は、足首を内側にひねる(内反捻挫)ことで、外側の靭帯が伸ばされたり部分的に損傷するケガです。
特にスポーツ中(ジャンプの着地・切り返し・接触プレーなど)に多く、以下のような特徴があります。

外側の靭帯(前距腓靱帯・踵腓靱帯など)が主に損傷される。

足関節の可動域が不安定になり、再発のリスクも高くなる。

不適切な処置や早期復帰は、慢性捻挫や靭帯のゆるみにつながる恐れがある。

今回のケースでは、部活動中のプレーでジャンプ着地時に足首を内側にひねり、前距腓靱帯に損傷が生じた。

治療内容

【急性期対応(受傷から48〜72時間)】
アイシングと圧迫固定(RICE処置)を中心に対応。

歩行困難だったため、足首に荷重がかからないよう注意し、テーピングと包帯による安定を図りました。

腫れと炎症が落ち着くまで、無理なマッサージやストレッチは控え、患部の安静を優先。

【回復期(受傷3日目以降)】
腫れ・熱感が落ち着いた段階で、**足関節周囲の軽いモビリゼーション(可動域訓練)**を開始。

ふくらはぎ・足裏・足の甲の筋肉にアプローチし、足関節への負担を軽減。

再発予防のために**足首の安定性トレーニング(バランス訓練)も導入。

治療回数/期間

治療期間:約2〜3週間(軽度〜中等度の場合)

治療回数:4回

回復の経過
1回目:腫れが強く、アイシングとテーピングで保護。

2回目:腫れが引き始め、歩行時の痛みも軽減。軽い可動域訓練を開始。

3回目:片足立ちが可能に。バランストレーニングとセルフケアを継続。

4回目:ジョギングやステップ動作の再開。競技復帰の最終調整へ。

そのほかのお悩みへの改善例も多数ございます。
「こんな症状でも診てもらえますか?」と
お気軽にお問合せください。