CASE

緊張型頭痛

当院のコンセプト
ホーム > 施術例 > 痛みの治療 > 緊張型頭痛
緊張型頭痛

ご相談いただいた症状

・首の後ろから頭にかけて痛みが出る
・目の奥が痛くなる
・締め付けられるような痛みが出る

原因

今回の方の原因は緊張型頭痛です。

緊張型頭痛は、後頭部から首にかけて重苦しい感じや締め付けられるような圧迫感がある頭痛のことです。

緊張型頭痛になる原因は様々です。
・首、肩のこり
・精神的要因(ストレス、不安、プレッシャーなど)
・姿勢不良(猫背、長時間同じ姿勢)
・睡眠(睡眠の質の低下、枕が高い、寝返りが打てていない、噛み締め)

今回の方は仕事で1日中パソコン作業されている方でした。
パソコン作業による姿勢不良、眼精疲労、首・肩周りの筋肉の緊張が主な要因で緊張型頭痛が出ていました。

治療内容

頭・首・肩周りのマッサージを行いました。

筋肉の緊張が持続すると、血行が悪くなり、疲労物質がたまることで神経が刺激され、痛みを引き起こします。
なので首肩周りのマッサージを行い、筋肉の緊張を緩めることで頭・首・肩周りの血行が良くなり神経の刺激が緩和されます。
また頭周りの血行が良くなることで眼精疲労の改善にもなります。





治療回数/期間

治療期間は1ヶ月
治療頻度は週に2回程

初めは施術後に痛みが改善されるのですが、お仕事での負担が多く1〜2日で痛みが戻ってしまう状態でした。
治療を続けていくと、痛みが出ない日が多くなっていき最終的には1週間仕事をしても頭痛が出ない状態に回復しました。
今回は毎日のパソコン作業が原因になるので、首肩周りの緊張が続かないようにセルフケアの指導も行いました。


そのほかのお悩みへの改善例も多数ございます。
「こんな症状でも診てもらえますか?」と
お気軽にお問合せください。